書類の準備2007/05/01

「移植するなら、転院しようかと思うんだけど、どう思う?」
あらかじめ周囲にも考えを聞いてみる。

「母ちゃんが楽になるんなら、いいんじゃない」
「いい所あるの?また検査とかやり直しになるんでしょ」
「今、転院できる状態なのかなぁ」

皆それぞれである。

事務だが病院に勤めている従姉妹にも聞いてみる。
「D病院が、やりますって言ってくれるんなら、無理に転院しなくてもいいかもしれないよ。」

あーちゃんにも念のため言ってみる。
「他の病院にも、話を聞いてみようと思うんだけど、もしいい病院あったら変えてみる?」

「うーん...。任せるよ」(イマイチ消極的)

「もしD病院でやるんなら、E先生ご指名ね。」

(E先生は、「今の病院の血液内科で一番偉い」=「一番上手い」と思っているらしい。
でも漫画「ブラックジャックによろしく」にもあるけど、肩書きが良いからって腕が良いかは、病院業界でないとわかんないよな。)

「とりあえず、移植やるならいらっしゃいと言われているからC病院と、
N先生が言ってたRセンター、
あとミニ移植と臍帯血移植の件数が多いE病院に話を聞いてくるよ」

C病院は病院の様子はだいたいわかっているが、Rセンター、E病院はホームページの情報のみで全くわからない。
行ってみるしかないのである。

ちょっと心配なのは、C病院は前に感染症では入院できないと、他に回されたことがあるので、
移植がうまくいっても、その後に何かあった場合、継続的に診てもらえるのかどうかだ。

また具合の悪くなったときに転院させられるようでは、あーちゃんのためにならないのである。

(K先生に明日電話入れなきゃ、今日は外来日だから電話つないでくれないからな。
今度の5/7にE先生にセカンド・オピニオンの件を言って、紹介状をもらってこよう。)


と思っていたら、保険の診断書の件でN先生から確認の電話が入った。
診断書の件で話をした後、「移植を希望されたそうですね」。

移植の件を聞いたらしい。

叔父にドナー検査を頼みに行ったことを告げ、他の兄弟(といっても全員ではないが)には、これからというと、

「早いほうがいいですよ。」と言われる。時間がないということか。

セカンド・オピニオンに行きたいこと、
今のところ、C病院、Rセンター、E病院を予定していて、休み明けの外来日にE先生にお話しすることを言ったところ、
「じゃあ、今度の外来日までに書類を用意しておきます」
と引き受けてくれた。

ありがとうございます。N先生

このブログで記述している内容は、あーちゃんの症状・状態によるものです。
患者さんや担当医師によっては、異なる場合があると思われますので、
ご注意ください。