食習慣 ― 2007/04/14
「何か食べたいものある?」
と聞くと、
「さっぱりしたもの」
「...」
「んー、例えば冷や奴みたいな「さっぱり」なのか、酢の物みたいな「さっぱり」なのか、なんかない?」
(どっちも精が付くようなものでもないなぁ)
「ない。」
「...」
少なくとも揚げ物やこってりした肉料理は食べないので、どうしても野菜中心で、煮物系や肉やお魚でもあっさり系のメニューになってしまう。
これには「親父」さんが根を上げた。
(彼は揚げ物が大好きなのだ。きっと毎日天ぷらでも文句言わないだろう。ま、それはそれでメニューが楽なのだが。)
また、おかずが残ると冷蔵庫で保存しておくのはいいのだが、次の日の夜でも、残っているから、新しく作らなくていいという。
(私たちは平気だけど...)
「わかった。じゃぁ出すけど、あーちゃんは、これ食べないでね。」
かわいそうだが、仕方がない。
消費期限の問題もある。
切れていても、「冷蔵庫に入っていたから大丈夫」という。
確かに私も自分で食べるならそう思うが、あーちゃんはダメ!
2~3日おきに冷蔵庫をチェックし、古いものは処分したり、もらって帰る。
と聞くと、
「さっぱりしたもの」
「...」
「んー、例えば冷や奴みたいな「さっぱり」なのか、酢の物みたいな「さっぱり」なのか、なんかない?」
(どっちも精が付くようなものでもないなぁ)
「ない。」
「...」
少なくとも揚げ物やこってりした肉料理は食べないので、どうしても野菜中心で、煮物系や肉やお魚でもあっさり系のメニューになってしまう。
これには「親父」さんが根を上げた。
(彼は揚げ物が大好きなのだ。きっと毎日天ぷらでも文句言わないだろう。ま、それはそれでメニューが楽なのだが。)
また、おかずが残ると冷蔵庫で保存しておくのはいいのだが、次の日の夜でも、残っているから、新しく作らなくていいという。
(私たちは平気だけど...)
「わかった。じゃぁ出すけど、あーちゃんは、これ食べないでね。」
かわいそうだが、仕方がない。
消費期限の問題もある。
切れていても、「冷蔵庫に入っていたから大丈夫」という。
確かに私も自分で食べるならそう思うが、あーちゃんはダメ!
2~3日おきに冷蔵庫をチェックし、古いものは処分したり、もらって帰る。
このブログで記述している内容は、あーちゃんの症状・状態によるものです。
患者さんや担当医師によっては、異なる場合があると思われますので、
ご注意ください。
最近のコメント